農のある暮らしの舎

2002年竣工。清水の自邸で、自宅兼事務所として建てました。伝統構法をつかった板倉の家で、しみず建築工房のモデルハウスとしての役割も果たしています。自給自足的なライフスタイルの提案として、土のついた野菜を気兼ねなく屋内に運び込める広い土間。その土間に置かれた薪ストーブ。屋根近くの暖かい空気を床下に循環させるダクト。板倉には、地元材であるカラマツを使ったのですが、カラマツの板倉をつくっているのは、他には無いのではないでしょうか。地域の木や土を使い、地域の風景に溶け込む外観で、地域に負担をかけずに暮らす家。打ち合わせは、いつも掘りごたつの間でしています。家づくりの参考に、ぜひお越しください。

piece_noaru_01

東から家の妻側を見たところ。平屋建てですが、上に越屋根が乗っています。信州の民家の形に倣った外観にしました。

piece_noaru_02

南側の外観。瓦屋根とカラマツによる板倉の壁、南側には室内からそのまま出ることのできる低いウッドデッキをもうけています。すぐそこにある畑の野菜を食べ、外から運び込んでくる薪で暖をとる暮らしをしているので、家も外とゆるくつながるように作りました。

piece_noaru_03v

左手のガラス戸が玄関土間の手前の風除室です。ここで上着を脱いだり、雪を払ったりしてから、玄関土間に入ります。伝統的な貫工法にガラス壁を取り付け、サンルーム的な空間としました。冬の間、外には出せないプランターを取り込んでおく場所ともなっています。

piece_noaru_06v

玄関土間は、この敷地の土に石灰とにがりを混ぜて練り、突き固めた「三和土(タタキ)」です。冬の長い陽射しが奥まで入り土間を暖めます。さらに薪ストーブの熱はレンガ壁と土間に蓄熱され、この家を柔らかく保温します。

piece_noaru_07v
piece_noaru_08v

玄関土間から奥へとあがると食堂と台所、一段高い左側にあがると、掘りごたつのある和室です。土間の上は吹き抜けで、暖かい空気が上の越屋根部分にのぼるので、それをダクトで床下に導き、家全体の床下を暖めます。重厚な木組みによる伝統構法の骨組みです。

piece_noaru_09

吹き抜けの上部はこんな感じです。いちだん高くあがった越屋根のガラス窓からも日が射し込み、採光の役目も果たしてくれています。

piece_noaru_11

和室。ここがリビングでもあり、打合せ場所ともなっています。左手が、寝室です。

piece_noaru_12v

手前の畳の中央の板敷き部分は、冬には掘りごたつとなります。

piece_noaru_13

西の妻壁部分。子供室として使っていた屋根裏部屋です。外側に跳ね上げているのは網戸です。

piece_noaru_14v

夕方、あかりが灯ったところ。越屋根や貫の横のラインが、いい表情を作っています。通常は小壁にする梁上の部分もガラス窓と障子を入れているのがお分かりいただけるかと思います。

piece_noaru_15

障子を閉じると、こんな感じになります。行灯のようです。

撮影:岩為

作品集


  • 東御の家


  • 駒ケ根の板倉小屋


  • 上山田の家


  • S 商店


  • 武石の家


  • 原村の家


  • 片丘の家


  • 緑が丘の家


  • 美し松山荘 Ⅱ


  • 別所の家


  • 青木村の家


  • 美し松山荘


  • 四賀村の家


  • 古町の家


  • MSガーデンハウス


  • 力石の家


  • 篠ノ井の家


  • 真田の家


  • 森の板倉


  • 滋野の舎


  • 塩野の家


  • 農のある暮らしの舎


  • K ビル


  • アザレ北関東販売 本社ビル