ブログ
2022年5月30日

八ッ場ダム

カテゴリー: 暮らし

コロナ禍の移動制限が解除されたので、県境を越え群馬県の八ッ場ダムに行ってきました。

満水になったダム湖は穏やかな様子で、八ッ場ダムのこれまでの困難な道のりを忘れてしまいそうでした。ダムの中のエレベーターで下流側へ降りてダム見上げると、ダム天端にいる人が米粒のように小さく、いかに巨大な人工構造物かがわかります。ダムの下流には景勝地の吾妻峡が少しだけなんとか残されました。

我が家からは比較的近く2020年3月31日に完成していたのですが、コロナ禍で見学に行けませんでした。私が生まれる前の1952年(昭和27年)の計画発表から完成まで、実に68年。吾妻峡や川原湯温泉街を湖底に沈めてようやく完成です。地元住民の方々は、長い反対運動から受け入れまで人生の大半をこのダムに翻弄されました。本体工事が始まろうとしていたやさき、政権交代の民主党の突然の建設中止宣言、そして中止の撤回と最後まで紆余曲折が続きました。

キャスリーン台風による利根川の大氾濫から計画が始まり治水・利水を目的に進められてきましたが、今では首都圏は水余り。日本の高度成長期は終わり、ほんとに現在必要なものなのか?

青函トンネルと同じように巨大インフラ開発は完成までに数十年から半世紀という時間がかかり、その間に国の経済や様々な状況が変わってしまい、当初の目的を果たせない?。

東京の日本橋も上に架かる首都高を撤去し地下にしようとしている時代、アメリカでは古いダムの撤去が始まっている時代、トンネルや橋梁等の土木構造物や水道管のメンテナンスがにわかに問題になり始めた時代にようやく完成した八ッ場ダムです。

八ッ場ダムの上流には有名な草津温泉や活火山の草津白根山ががあります。また、過去に硫黄の鉱山開発もあり、その一帯から流れ出る河川水は、コンクリートや鉄筋を溶かすほどの強酸性で、ダム建設でも問題となりました。そのため草津温泉の下流に強酸性水中和工場があり、中和のため1日60トン?ともいわれる石灰を溶かして河川に投入しているそうです。

これから我々の次の世代に、このダムはどうなっていくのか。穏やかな湖面を眺めながら、色々考えさせられた八ッ場ダムでした。

 

2022年4月26日

花の季節

カテゴリー: 暮らし

4月も後半、春らしくなってきました。急に夏日になったりまた寒くなったりと、よく言われる『三寒四温』とはちょっと違い差が激しすぎるのは、やはり温暖化の影響でしょうか。でも、我が家の周りの草花たちも、やっと春が来たと美しく咲き誇ってくれました。

毎朝の散歩コース山の神の祠の桜は、今年も立派に咲きました。満開の桜を見るとなぜか心が満たされます。やっぱり日本を代表する花ですね。

そしてこちらは我が家の庭のハナモモ。何年か前に鉢植えでもらった木を地植えにしたら、ここまで大きく育ちました。毎年桜に続いて他の草花と共に見事に咲いてくれます。これからしばらく庭では花たちの美しい饗宴が見られます。

2022年2月27日

寒風の中の上棟

カテゴリー: 設計について

2月下旬 少しは暖かくなるはずが今年は例年になく寒く、寒風の中での棟上げとなりました。

基礎は昨年末に出来上がっていたものです。この建物は、板倉ではなく一般的な在来構法です。

しかし、4寸角の丈夫な垂木(登り梁)を使い垂木構造とし、ロフト的な2階として階高を最小限に抑え建物全体を低くしているため、非常に安定した構造体となりました。一般的な在来工法の建物は、上棟したばかりだと少し揺れるのですが、この建物は全く揺れませんでした。

ここに耐震壁を張っていきますので、さらに丈夫な建物となります。板倉ではありませんが、なるべく木のイメージを出すよう屋根や天井は現しの構造体としています。これからサッシュが入り壁が張られていきます。外壁は無垢の地域材カラマツ板なので、この地域に似合った木の家が出来上がるはずです。

 

2022年1月27日

2022 令和4年

カテゴリー: 暮らし

冬の景色

新年が明け、早くも1か月が経とうとしています。昨年の自治会長の職務から解放され、少し落ち着いて周りを見回してみました。写真は自宅近くの神川の流れです。ここは、2019年の台風19号によって堤防が崩落したところ。昨年暮れ、やっと新しい堤防が完成しました。雪で覆われていますが、きっちりとした直線ラインで新しい堤防であることが分かります。以前のよたよたした堤防ようにヒューマンで自然な感じはありませんが、強度は確保できているのでしょう。安心安全にはなったものの人工物然としているところは仕方ありません。

故郷の豊かな自然環境を生かしたいけれど人間の暮らしやすさや安全も大切です。どのへんで折り合いをつけていくか、いつも悩ましいところです。東日本大震災後整備された東北沿岸の大規模な防潮堤を思い出してしまいました。

さて、1月も下旬になると陽が伸びてきて、冬の風景でも少し明るくなります。私の好きな風景画家に「春を待つ雪の風景画家」と呼ばれる塗師祥一郎がいます。冬の雪の風景を描いているのですが、何となく春の予感のする温かみが感じられる画風で忘れられません。上の写真も、冬の雪景色ですが、光が少し明るくなって春を予感するような、と感じるのは私だけかもしれませんが。「春よ来い、早や~く来い」ですね。

2021年8月23日

夏の風情

カテゴリー: 暮らし

お盆も過ぎ8月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。

夏になると我が家では、土間の前にヨシズを掛けます。暑い日射しを和らげてくれますし、ヨシズを通した涼しげな夏の庭の風景が好きです。7月初旬、暑くなってくるころヨシズを掛けると本当に土間が涼しくなります。

軒から少し前に出た木製フレームが役に立ちました。このフレームは、ヨシズのために作ったものではありませんでした。土間と庭の間の緩衝空間をつくるため、枕木を敷いて縁側のような空間を演出するための装置として作ったのですが、ヨシズを掛けたり、単管パイプを渡して布団干しに利用したりと実用的な使い方が広がりました。

ヨシズの下端は、風でバタバタしないように紐でレンガに結んであります。さすがに台風の時は、ヨシズを巻いて下ろします。天気を気にしながら人力で下ろす作業をします。多少面倒ですが、これも自然との対話と思っています。なんでも自動化せず、多少のことは人間が動いて対処する余裕が必要なのかもしれません。

2021年5月22日

板倉の家完成

カテゴリー: 設計について

新しい板倉の家が完成しました。外装は、定番のカラマツ竪羽目板と漆喰塗です。外観は同じですが、屋根の構成は通気層の厚さを大きくし、遮熱シートをプラス。近年の温暖化による夏の異常な暑さに対処しています。

他にも軒桁の小口(断面部分)に雨が当たらないよう、屋根の野地板の出をより大きくしたりなど、細かい改良を常に加えています。少しずつ改良を重ね、見えない部分でも完成度を高めている進化する板倉の家です。

 

2021年3月24日

コロナに負けるな!          無垢の木の抗ウイルス性

カテゴリー: 設計について

昨年からのコロナ禍は、いまだ世界中を覆っています。国内でもワクチン接種が始まりましたが、すべての国民にいきわたるのはだいぶ先の事ですし、変異ウイルスも出現しこの先どうなるのか?まだまだ先の見えない日々が続きます。

そんな中ですが、無垢の木の抗ウイルス性に関する実験結果を「木の家の健康を研究する会」の九州大学准教授 清水邦義氏が発表しました。

実験はインフルエンザA型ウイルスを使っていますが、新型コロナウイルスでも同様の結果が期待できるそうです。無垢杉材の表面についたウイルスは、化粧合板の表面と比べ感染力が激減したそうです。やはり自然素材の無垢の木は、抗菌・抗ウイルス性が強く住宅の素材として、最適だということが分かります。高齢者や幼児、疾患のある方等免疫力の弱い家族にも安心の暮らしができる自然素材の木の家です。

板倉の家は、全て無垢の木だけで造り、無垢の木だけに囲まれるわけですから科学的にも健康に良い家であると言えます。次回は「木の家の健康を研究する会」の他の研究成果をお伝えしたいと思います。

 

 

2021年2月13日

春のたより 

カテゴリー: 暮らし

もう2月も、中旬となりました。日射しにも春の気配を感じます。我が家の庭をふと見ると、福寿草が咲いていました。

思わぬ春のたよりに、心がほっとし癒されます。また今年も自然の営みがまわり始めた。春夏秋冬いつでも自然は休むことなく回っているのですが、とりわけ春のたよりはうれしいものです。今年は、コロナ禍も収まりいつものような人々の営みが帰ってくることを祈りたいと思います。

でも、「GO TO 何とか」のようにいきなり経済活動を爆発されるのではなく、地球上での人間の生き方はどうあるべきかを考えながら、再開させたいものです。

小さなオオイヌノフグリも咲いていました。これらの花のように静かに、しかし、美しくありたいものです。

 

 

 

2020年12月31日

板倉の家 仕事納め

カテゴリー: 現場だより

板倉の家は、上棟後 屋根を葺き断熱材を張り付け終わり、透湿防水シートと通気胴縁などを施工中です。大屋根の形態が現れて家らしくなってきました。ここまで来れば、本格的な寒い冬でも作業しやすいでしょう。これで年を越します。

今年は、コロナに始まりコロナに終わる、コロナ禍に振り回された一年でした。私は、当初年末には収束するだろうと甘い見通しでいましたが、収まるどころかますます拡大しています。

人類の経済活動は、数十年前に比べれば明らかに拡大し、地球のエネルギー資源を貪り食い、地球に大きな負荷をかけている状態でしたが、奇しくもコロナ禍が急ブレーキを掛けたようです。あまりに急だったので翻弄される人々が出てしまいましたが、これを機に人類の経済活動の在り方を見つめ直さなければいけないと思っています。

来年は、コロナ禍が収束したらお祭り騒ぎをするのではなく、地球に対して謙虚な人間であるよう心掛けていきたいと思います。   よいお年をお迎えください。